2009年 03月 15日
今年は暖冬で鈴鹿の山にはもう雪がなくなり、フクジュソウの写真もHPにアップされるようになったので、そろそろ藤原岳にフクジュソウ鑑賞山行に行かなければならないと考えていました。ちょうど3/15は天気もよさそうなので、フクジュソウも花開いて待っていてくれるだろうと期待していました。 ところがです。藤原岳に登ってみれば、8合目から山頂付近にかけては雪が積もっていました。深いところでは30㎝を超すほどで、せっかく咲いたフクジュソウも雪の下に埋もれてしまっていました。山頂付近では、何と樹氷が見られました。樹氷を見に来たのではなく、フクジュソウを観に来たのですが・・・。それでも、ごくわずかですが、雪の中から恥ずかしそうに顔を覗かせたフクジュソウが観られたので、それなりに満足することができました。 ![]() F田氏と待ち合わせて午前6時30分に出発。午前7時京都東ICから、新名神で鈴鹿に向かいました。鈴鹿の山並みが見えてきたのですが、山頂付近が何だか白くなっています。あれ?山には雪が積もっている?と不安がよぎります。東名阪四日市ICからR306で藤原岳の大貝戸登山口をめざしていると、藤原岳の山頂付近が白く積雪しているのがはっきりとしてきました。昨日街中は雨がたくさん降っていましたが、山は雪だったのです。不安的中です。この分じゃ、今日はフクジュソウは雪の下。一気にトーンが下がってきました。 午前8時過ぎに大貝戸道登山口の駐車場に着くと、すでに上下とも満車。しかも、直ぐ右下にある路肩にもあふれんばかりに車が駐まっています。フクジュソウの開花情報と好天の天気予報のため、こんなにも登山者がやってきたのでした。仕方がないので、西藤原小のところにある観光駐車場に料金300円を払って車を駐めることにしました。 ![]() ![]() 身支度を整えて(今日は泥んこになる覚悟で)、出発しました。神武神社の鳥居を潜ると、樹林の中に入り、深く掘れた登山道を小さなジグザグを切りながら登っていきます。今日は、かなりの数の登山者、しかも団体さんが多いので、いつもより速度を上げて登ることし、どんどんを先行する登山者を追い越していきます。 ![]() ![]() すぐに2合目の標識があるところにやってきました。よく見ると、ここには「山の神」の石像があります。二合目を過ぎると、再び樹林の中を登ることになります。三合目あたりは傾斜も比較的緩やかになっています。やがて樹林が自然林に変わってくると、四合目に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五合目を過ぎると、再び樹林帯の中を登っていきます。昨夜の雪がうっすらと残っています。七合目あたりから雪もはっきりとしてきましたが、太陽の光を浴びて、樹林から溶けた雪がぼとぼとと落ちてきて冷たい。ようやく八合目に到着しました。登山口を出発してから65分とまずまずのタイムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八合目からはもう雪がかなりあり、まさに雪山に逆戻りしたという感じです。このあたりで20㎝くらいの積雪でしょうか。八合目から九合目にかけての登りでは、例年の時期ならば、フクジュソウが見られるようになりますが、今日は白一面でフクジュソウの影も見当たりません。 ![]() ![]() 九合目にやってきたところ、右手に何だか黄色いものがありました。おお、フクジュソウです。このあたりはちょうと日当たりがいいのでしょうか、雪の中から恥ずかしそうにフクジュソウが黄色い顔を覗かせていました。もちろん、即撮影タイムに突入です。今日から、マクロレンズ(タムロンSP AF90 F2.8)を使ってみることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影を終えて再び雪に覆われた登山道を進み、山荘をめざします。途中、左手に展望が開け、いなべの街が見えるようになります。午前10時30分藤原山荘に到着しました。約1時間半(撮影時間10分を含む)で山荘に着いたことになるので結構速いペースでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時半とちょっと時間でしたが、これからどんどんと登山者が登ってくることを考えると、早めに昼食にした方がよいと思い、山荘内で食事を摂ることにしました。10~15人くらいの登山者で賑わっていましたが、隣に座ったおっさんがコンロと網を取り出したかと思うと、やにわにシシャモを網にかけて焼き始めました。山荘内にはシシャモを焼く匂いが充満し、宴会が始まりました。山で焼肉をするところは見たことがありますが、魚を焼くのを見たのは初めてでした。 さて、お腹もふくらんだので、山荘を出て、その周辺の散策をしました。まだ気温がさほど下がっていないせいか、あたりには樹氷がたくさん見られました。この時期に樹氷が見られるとが想定外のことでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今度は天狗岩に向かって歩くことにしました。この途中にはフクジュソウがたくさん咲いているところがあるので、淡い期待をもっていました。途中で霊仙山の姿が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山荘から天狗岩に向かって進み、ちょうと半分くらいのところで、再びフクジュソウに出会いました。ここの日当たりがよいところで雪が薄くなっていました。ただ、ちょうど登山道になっていたことから、いくつのか花は無残にも踏まれてしまっていました。天狗岩からの帰りに30分ほど時間をかけて撮影しました。 ![]() ![]() ![]() 天狗岩までのコースはこれまで何度も歩いたことにあるところですが、積雪しているときは今回が2回目です。前回は曇っていて時々吹雪いていたのですが、今回は晴れていたので気持ちよく歩くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 天狗岩にはすでにたくさんの登山者がおり、記念撮影の最中でした。標識のあるところから少し先にあるカレンフェルトの岩場に行くと、眺望がよくなります。藤原岳の展望丘から西尾根、県境稜線、竜ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、綿向山、右手には、天狗堂、サンヤリ、T字尾根から御池岳のテーブルランドまで見渡せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、天狗岩からの帰りは、そのままピストンしたのではおもしろくないので、途中から南に逸れて、藤原山荘の西側にあるピーク(P1128)に立ち寄ることにしました。トレースのない自然林の中を歩きます。積雪も30㎝くらいなので、そう苦労することもありませんした。 ![]() ![]() P1128からは急斜面を下り、展望丘に向かいました。最初、展望丘の北斜面を登ろうと思ったのですが、急登の上に積雪もかなりありそうなので、回避して通常にルートに戻り、展望丘をめざしました。どろどろになっていると思った登山道はそうでもなく、意外と簡単に展望丘に辿り着くことができました。 ![]() 展望丘にはまだたくさんの登山者がいましたが、今日はよく晴れていて、伊吹山も見え、眺望は申し分ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、展望丘からの眺望を堪能した後は、県境尾根を下っていきます。展望丘から少し南に行くと、カレフェルトの岩の集まったところがあり、ここから今日下る長大な孫太尾根が見えています。この下りがかなりの急降下になっていて、最初は岩場、次いで自然林の中に入ると雪が腐っていて、雪崩のように雪ごと滑ってしまうので、ちょっと難儀しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 急降下も一息つくと、今度は登り返して小ピークに至りました。ここは多志田山(965m)というピークで、ここから左に孫太尾根が分岐しています(右手に行くと県境尾根で治田峠に行きます)。孫太尾根の下りも腐った雪、その下に落ち葉があり、さらにその下に粘土質の地面があるという、まさに滑って転けて下さいというシチュエーションになっていました。 ![]() ![]() 何度か転びそうになりながらも、必至にこらえると、今度は登りになりました。またもカレンフェルトの岩の集まったところを登り切ると草木(834m)というピークに到着しました。 ![]() ![]() 草木からは再び下り、そして登り返すことになります。そう急な坂ではなく、雪も少なくなってきました。次のピークの丸山に手前あたりで、何やら白い花があるのが目につきました。これがセツブンソウ(節分草)でした。ちょっと時期的に遅い感じでしたが、何とか撮影に堪えられました。また、開花しているフクジュソウもありました。ここでも撮影のため30分ほどかけてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 程なく次の小ピークの丸山に到着しました。ここにはたくさんのセツブンソウが咲いていました。ここからはまたもや急降下でした。撮影に時間をかけ過ぎたことと、孫太尾根の長さを十分考慮していなかったため、時間がなくなり、急いで駆け下りることにしました。 ![]() ![]() ![]() 長かった孫太尾根もまもなく終わりとなりました。最後は林道に出てきて、ここからはアスファルト道になり、三岐鉄道の伊勢治田駅まであることなりました。林道から治田駅までは3㎞ほどの距離がありました。午後5時45分に伊勢治田駅に着くと、駅員さんがすぐに西藤原駅行きの電車が来るとのこと。しかし、実際は57分でした。このあたりではすぐというのは10分ほどのことをいうようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西藤原駅から駐車地に戻りましたが、もう午後6時を回っていました。私たちの車以外には、もう車はないだろうと思ったら、1台だけありました。テント泊でもしているのかなと思っていたら、若者3人が帰ってきました。お互いに暗くなる前に下山できてよかったです。 今回の山行の反省点のひとつは、孫太尾根の歩行時間を慎重に計算していなかったことです。地図からしてかなり長いことはわかっていましたが、コースタイムがきちんと割り出せていませんでした。丸山からの下りでは2箇所ほどわかりにくいところがあり、GPSで確認することで迷うこともありませんでした(下りは支尾根に迷い込みやすいの要注意)。もうひとつは、初めてマクロレンズを携行して花の写真撮影に夢中になり、時間をかけすぎたことです。 遅くなってしまいましたが、やはり汗を流したいので、来るときに目を留めた「阿下喜温泉・あじさいの里」という温泉に直行しました。3年前にできたまだ新しい温泉で、大人400円(子供無料)と安かったです。広い2つの湯船と、狭いながらも露天風呂とサウナがあります。泉質はアルカリ性単純泉で、まあまあといったところでしょうか。 ![]() ![]() <コースタイム>090315晴れ 830大貝戸登山口 855三合目 910五合目 935八合目 950九合目(撮影)1010 1030藤原山荘(昼食)1115 1145天狗岩(撮影)1210 (途中撮影30分) 1315P1185 1335展望丘1405 1440多志田山(孫太尾根分岐) 1510草木 (途中撮影20分) 1615丸山 1705林道出合 1745伊勢治田駅
by kitayama-walk
| 2009-03-15 23:53
| 鈴鹿山系
|
Comments(13)
kitayama-walk さん、こんばんは。
藤原岳のロングラン、お疲れ様でした。降りの孫太尾根は、私なら何かと気を使う場面が多いが、流石は kitayama さん。スイスイと降りておみえには、ただただ脱帽するのみです。 それから、とてもよいフクジュソウが撮れましたね。この写真だけで成果は充分だとおもうが、まだまだ他の収穫もあったようですね。続編に期待しています。
やっぱり藤原でしたか 僕も先週に続き連続で行ってきました
コースは違いますが、稜線の樹氷は思わぬ自然がくれた贈り物でしたね 花見山行のつもりがサプライズでした 今回もバリエーションで沢山のフクジュソウを見てきました ![]()
三太夫さん、こんばんは。
今回のフクジュソウ鑑賞山行は、積雪というハプニングで、樹氷鑑賞山行になってしまいました。それでも、わずかでしたが、フクジュソウも観ることができたので、それなりに満足しています。 孫太尾根は初めてのことでしたが、長いとは思いながらも、どれくらい時間がかかるか見極めていなかったので、長い時間となってしまいました。それに、急斜面、腐った雪、雪のしたの落葉、粘土質の地面と、転びなさいという要素でいっぱいでしたね。でも、なんとか転ばずに済みました。 ![]()
じんじんさん、こんばんは。
昨日は同じく藤原岳へのフクジュソウ鑑賞山行だったのですね。隊長さんの記録でコースとタイムがわかりましたが、12:40~13:00あたりでニアミスした感じですね。それに、車を駐めたのは8時過ぎに西藤原小前の観光駐車場でしたので、これまたニアミスというところでしょうか。 結果的には、九合目あたりと、山荘と天狗岩との中間地点で、少ないながらもフクジュソウを観ることができて、それなりに満足しています。 孫太尾根は長かったです。これは、事前に十分検討していなかったせいもあり、下山が遅くなってしまいました。でも、GPSのおかげで道に迷うことはなかったのでよかったです。
3月7日は、展望丘までに残雪があり滑ると思いましたが、全然樹氷とかない状況でした。
寒の戻りだったのですね。 雪のなかから咲きだした福寿草、きれいですね。 藤原岳はお花が多いので、また4月にゆき、楽しみたいです。
マクロレンズは90mmでしたか。
…ということは、標準ズーム+望遠レンズ+マクロレンズで、計3本での山行でしょうか。 結構な重量になりそうですね。 今回のルートは、地元に住んでいながらとても参考になりましたよ。 登山口間は三岐鉄道で移動…なるほど~!と思いました。
花を見たい時に雪は予想外ですね、この雪が融けた頃が良さそう。あと福寿草も寒いからか閉じ気味ですね。
孫太尾根も未踏ですが小和田尾も未踏でして、次は聖宝寺道から展望丘経て小和田尾の周回を考えてます。 ![]()
ひとり部さん、こんばんは。
山行に携行したレンズは2本です。ひとつは、タムロンAF28-300F3.5-6.3Di VCの高倍率標準ズームレンズ(手ブレ補正機能付き)のありがたいもので、もうひとつがタムロンSP AF90 F2.8 Diという中望遠マクロレンズです。いずれもコンパクト設計なので、そう重くはありません。 登山口の電車移動は思いつきですが、1時間に2本あるので待っても30分ですから、そこそこ使えますね。この電車でびっくりしたので、自転車をそのまま電車に乗せていたことですね。車両もJRのものより少し幅があるようでした。 ![]()
温泉玉子さん、こんばんは。
藤原岳へのルートはいろいろあると思います。これまで私が通過したのは、表登山道(大貝戸道)、裏登山道(聖宝寺道)、木和田尾根、西尾根、県境尾根(治田峠へ)でした。今回は、下りに県境尾根⇒孫太尾根というルートを選択しましたが、これが結構ロングコースになっています。 木和田尾根を下ると山口登山口に出てきますが、ここから聖宝寺登山口までは歩いて30分くらいでしょうか。歩けない距離ではありませんね。その点、孫太尾根の下山口から大貝戸登山口までは6㎞あまりあるのでちょっと歩くのはしんどいですね。 ![]()
15日は藤原岳でしたか、私達は18日に逆回りで同じ様なルートを廻り丸山、草木でプレートを見て来ました昨日は黄砂は有りましたが汗ばむ陽気と雲一つ無い天気で雪は驚くほど溶けてました。車を大貝戸道登山口の駐車場に一台配置して孫太尾根方面から登ったのですが雪がなかったので巻き道の治田峠の分岐から展望台へ廻りましたが展望台までの登りは、きつかったですね藤原山荘へ行き食事をしてから天狗岩まで行きましたが黄砂で霊仙山は見えませんでした下山は花が多そうだと思い聖宝寺へ降りてから歩いて戻りましたが今年は花が少なかったです写真撮影などで時間を使いましたから9時間ほど掛かってしまいましたが福寿草は綺麗でした。
3連休はどちらでしたか? 今日は最高の好天でしたね。ぼくは風邪でダウン(><) 明日は雨模様です。藤原岳は長いこといってません。ヒルが出る前に、茶屋川を詰めてみようかと思っています。
![]()
乱丸さん、3/18は平日ですが、山に登れたんですね。週末の天気が悪いことが続くと、平日に休みを取って登りたくなったしまいますね。最近は週末が何とか晴れていることが続いているので、その心配もありませんが。
孫太尾根は長いですよね。ここは登りに使った方がよさそうです。しかし、15日から3日後ですが、かなり雪が溶けていたのではないでしょうか? フクジュソウもたくさん咲いていましたか?
biwacoさん、こんばんは。
この3連休は、中日の21日がよかったでしょう。私の相棒のF田氏はひとり霊仙山に登ってたくさんのフクジュソウを見てきたよですね(羨ましい)。URLをクリックしてみて下さい。 私はですね、この3連休は山はお休みでして、九州の湯布院と黒川温泉に旅行してきまして。20日の午後と21日は天気がよく、湯布院の町を散策しながら、由布岳(1583m)を眺めていました。由布岳には5年ほど前に一度だけ登ったことがありますが、意外と簡単に登れたことを覚えています。 そして、今日は阿蘇めぐりだったのですが、雨と濃霧のため、ほとんど何も見えず、散々な日でした。(>_<) |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
リンク
天気予報(京都)
梓林太郎のホームページ イチマル 山のアルバム 京都北山を中心としたテクテク隊 okaokaclub 花巡り山行 ちゃたろうの山日記+ 山たまごの東海岳行 鈴鹿の山歩き雑文集(たろぼう) 山幸彦の山歩記 ヨコヨレ山便り ヨレヨレ山便りⅡ 近江游山(温泉玉子) 晴山雨読記 昭和ひとけた低山ひとり旅 じんじん&ふーみんの山で逢えたら 京都比良山岳会 Yatoh's Home Page 歩人倶楽部 ジオンと山歩記 やぶこぎネット 中ちゃんずの山歩き アルイタキオク つくだに日記 たくたくの悠々 鈴鹿山系探検記(鈴鹿探検人) ヤマレコ 京都北山・東山トレイルラン 落第忍者の低山歩き 頑張らない山歩き 岳通信 クロオのアルバム 山々の記憶 越前 ひとり山 ある記 御池池守のブログ 以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||