2008年 09月 26日
北アルプスや南アルプスばかり行っていたので、今回は中央アルプス南部の静かな山歩きのできる越百山(2613.2m)-南駒ヶ岳(2841m)-空木岳(2863.7m)の名峰を辿ってみました。空木岳は百名山、南駒ヶ岳は二百名山、越百山は三百名山とされています。 初日は、伊奈川ダムの上流にある登山口から遠見尾根を登り、越百小屋に宿泊します。2日目は、越百山に登り、中央アルプスの稜線歩きとなり、仙涯嶺-南駒ヶ岳-赤梛岳-空木岳と縦走し、木曽殿山荘に宿泊します。最終日は、木曽殿山荘から東金尾根を下り、金沢土場から伊奈川ダムの上流の登山口まで周回してきます。 ![]() ![]() 今回の山旅は、山仲間4人での山行となりました。初日の天気予報は雨、しかも強雨ということで、2日目からは回復するとのこと。初日は、越百小屋までのアプローチなので、雨でも仕方がないと割り切って、行くことにしました。 午前6時に京都市内を出発し、京都東ICから名神、中央道を経て、中津川ICで下り、国道19号線(中山道)を北上しました。すでに雨が降ってきており、今日は一日雨に降られることになりそうです。伊奈川橋のところから、伊奈川に沿って遡上し、伊奈川渓谷を通過し、伊奈川ダムの上流にある登山口に午前10時過ぎに到着しました。雨の量も次第に増してきました。この登山口にある駐車場には50台くらいのスペースがあるのですが、私たちの他には1台しか駐まっていませんでした。平日とこの悪天候のためでしょうか。 到着してから、さらにまだ雨脚が強くなってきたので、しばらく車の中で小降りになるのを待っていました。しかし、一向に小降りになりそうにもないので、午前11時意を決して出発することにしました。 ![]() 歩き出すとすぐに車止めのゲートがあります。この脇を抜けて、橋を渡ります。橋の上から今朝沢を眺めると、もう濁流になっていました。ここに落ちたら流されて命を落としてしまうでしょう。 ![]() ![]() 今朝沢橋を渡ると、林道の分岐になっていて、左は金沢土場に至り、帰りに周回してくることになります。ここでは右の今朝沢林道に入ります。 ![]() しばらくは、林道歩きが続きます。いくつかの橋を右へ左へと渡り、40分ほどで福栃橋に至ります。ここが越百山と南駒ヶ岳の登山道分岐点になっています。ここでは、右の登山道に入り、越百小屋をめざします。 ![]() ![]() ここから本格的な登山道となり、沢から離れて、クマザサに覆われた急斜面をジグザグを切りながら、雨の中をシャクナゲ尾根をめざして登っていきます。 ![]() 40分ほど登ると、ようやく尾根に達して、下のコル(四合目)に到着しました。一休みするためのベンチもありました。 ![]() 下のコルからは尾根道となり、比較的歩きやすくなってきました。樹林帯の中を登っていくと、30分ほどで上のコル(五合目)、オコジョの平に着きました。 ![]() 上のコルからは遠見尾根に入ります。ここからさらに傾斜が急になってきました。雨の中、蒸し暑いのを我慢して登ります。40分ほど登ると、御嶽展望台という標識が出てきました。晴れていれば、ここから御嶽山の姿を遠望することができるのでしょうが、今日は何も見えません。 ![]() さらに登ると、七合目の標識が出てきて、続いて上の水場の標識がありました。左手に少し下がったところに水場があるようです。 ![]() ![]() 上の水場のところからは、再び樹林帯の中の急登になり、ジグザグを繰り返して登っていきます。八合目を過ぎたあたりが栃福山(2436m)の直下になっていて、栃福山の左を巻くように登山道は進みます。トラバース気味に進むと、今度は下りとなってきました。地形図を見ると、栃福山の北側から少し下ったところに越百小屋があることになっていました。でも、なかなか小屋が見えてこないと思っていたところ、ようやく今宵の宿の越百小屋が見えてきました。 ![]() ちょうど午後3時に越百小屋についたのですが、雨と汗でぐしょぐしょになって気持ち悪い。早く着替えをしたいと思っていたら、小屋のおやじさんが「うちは狭いんで、荷物はそちらの小屋に置いて、必要な物だけ持ってきて」というのです。F田氏は、「小屋はやや貧相に見え、乾燥室もない。別棟の小屋で着替えて、やや暗い気持ちで小屋に入った。」との感想。 しかし、着替えを終えて母屋に入ると、誰もいないだろうと思っていたのに、60代のおばちゃん6人がすでに到着しており、もうそれは昨日から泊まっているように思えたくらいにくつろいでいました。こちらも、早速、ビール(もちろん生はなく缶)で乾杯し、宴会に突入しました。小屋代を払おうと思い、財布から札を取り出すと、ぐっしょりと濡れていました。ちょうど石油ストーブが点けてあったので、まるでスルメのようにストーブで炙って乾かしました。 おばちゃんたちも、時間とお金はあるようで、相当山を歩いている様子。百名山の達成間近の人もいたりして、あそこの山の何がどうだとか、山談義が尽きることがありません。その傍らで、おやじさんは、夕食の支度をしているようで、テキパキと動き回り、機敏でロスがないといった感じです。小屋の中は小ぎれいに整理されており、テーブルなどの造作も手作りで、感じのよい雰囲気が伝わってきて、最初の暗い印象はいつの間にか消えてしまいました。 午後5時から夕食になりました。何が出てくるのかと思ったら、山菜の天ぷらと茶碗蒸し、ごはんとみそ汁、漬け物というメニューです。山小屋で茶碗蒸しが出てきたのは初めてでした。温かくて椎茸のダシが効いていて実においしかったです。案内書によると、おやじさん(伊藤さん)の手料理は登山者に好評で、予約客には茶碗蒸しのサービスがあると書いてありました。小屋の歴史は、1992年に避難小屋の隣に新築され、今年で16年目を迎えるそうですが、この季節の週末はなかなか予約が取れないそうです。今日は、私たちを含めて10人の客でしたが、翌日土曜は20人の予約を受けているとか。ひとりで切り盛りするには20人が限度で、それ以上になると奥さんに登ってきてもらい手伝ってもらうそうです。2002年に結婚されたそうで、奥さんに会ってみたかったですね。 ![]() <コースタイム>080926雨 1100越百岳登山口 1140福栃平 1225下のコル 1255上のコル 1335御嶽展望台 1500越百小屋
by kitayama-walk
| 2008-09-26 23:30
| その他
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
フォロー中のブログ
リンク
天気予報(京都)
梓林太郎のホームページ イチマル 山のアルバム 京都北山を中心としたテクテク隊 okaokaclub 花巡り山行 ちゃたろうの山日記+ 山たまごの東海岳行 鈴鹿の山歩き雑文集(たろぼう) 山幸彦の山歩記 ヨコヨレ山便り ヨレヨレ山便りⅡ 近江游山(温泉玉子) 晴山雨読記 昭和ひとけた低山ひとり旅 じんじん&ふーみんの山で逢えたら 京都比良山岳会 Yatoh's Home Page 歩人倶楽部 ジオンと山歩記 やぶこぎネット 中ちゃんずの山歩き アルイタキオク つくだに日記 たくたくの悠々 鈴鹿山系探検記(鈴鹿探検人) ヤマレコ 京都北山・東山トレイルラン 落第忍者の低山歩き 頑張らない山歩き 岳通信 クロオのアルバム 山々の記憶 越前 ひとり山 ある記 御池池守のブログ 以前の記事
2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||