人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山好き的日々@京都北山

kitayamawa.exblog.jp
ブログトップ
2013年 08月 04日

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り

【日 付】 2013年8月4日(日)
【天 候】 晴れ時々曇り後雷雨
【山 域】 比良
【メンバー】U坂、T野、kitayama-walk

【コース】 貫井バス停-入渓点-二俣-ゴルジュ-二俣-尾根-武奈ヶ岳-イブルキのコバ-北比良峠-(神爾谷)-イン谷口-JR比良駅

 *動画も見られます→こちら

 8月に入るとさすがに暑い。こう暑くちゃ、周辺の低山に登ってはいられない。2000mを超える高山となると、ちょっと遠出になり、日帰り登山は苦しい。そこで、昨年初めて経験した沢登りである。ベテランの経験者に比良の奥ノ深谷に連れていってもらったが、これが結構おもしろかった。暑い最中なのでクライムシャワーが気持ちよいし、泳ぎや飛び込みも楽しかった。どこか初級者向けの沢に連れて行ってもらえないかと、周辺の山仲間に声をかけてみたが、中・上級の谷に行くとか、谷泊まりになるとかで、初級者向けの沢の予定はないということだった。かといって単独で行けるはずもない。そんなとき、京都比良山岳会の若手ホープのT野氏に連絡を取ったところ、8/4に比良・貫井谷に行く計画があるとのことだった。調べてみると、貫井谷は裏比良の谷では最も悪谷で、滝が連続し、巻きがほとんどできず、ぬめりも強いということが書かれていた。これは初級者の入る谷ではないと思い、不安をT野氏にぶつけてみたところ、U坂氏と二人でサポートするから一緒に行きましょうとのことであった。経験豊富な二人のサポートを受ければ何とかなるだろうと思い、行くことにした。

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_139954.jpg




 出町柳7:45発の朽木行き京都バスに乗車する。以前、京都北山や比良の山によく登った頃は、このバスによく乗ったものだ。1日2便の朽木行きバスは、今は冬期を除く土日休日にしか運行されていない。それでも昨今の山ブームを影響してか、今日は臨時便が出るほどの乗客が列をなしていた。バスは、大原を通過し、花折トンネルを越え、平バス停で数人の乗客を降ろした。皆子山か南比良の蓬莱山あたりに登る人たちであろう。次いで坊村でほとんどの乗客が下車した。武奈ヶ岳の登山口である。ここでバスは1台となって進むことになる。梅の木バス停ではキャンプ場に行く若者たち数人が下車した。そして、貫井バス停では私たち3人だけが降り立った。


 バス停から舗装された林道を歩き始める。10分ほど林道を歩くと、左手に祠があり、その先で林道は終点となっていた。ここで装備を整える。途中でヤマビルがいるので、早めに沢装備に着替えることにしたのだ。植林の中に入り、トラバースして貫井谷に近づいていくと、大きな堰堤が出てきた。ここから入渓することになった(9:40)。通常の入渓地点の二俣より手前の地点である。しばらくは大きな滝もなく、沢歩きとなる。やがて二俣にやってきたが、貫井谷の遡行は左俣を行くことになる(10:00)。

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15322918.jpg
 この大きな堰堤から入渓した

 二俣から沢登りらしくなる。連続して滝が現れてきた。U坂氏のリード、セカンドに私、ラストがT野氏という順番で進むことになる。さすがに手慣れたものでU坂氏は、次々と出てくる滝を身軽にするすると登っていく。時折止まったと思うとタワシでぬめりをとって足場を確保している。私がフリーで登れる滝は少なく、多くの滝はロープで確保してもらいながら登ることになった。そして、後方からはT野氏が進路やスタンスの取り方をアドバイスしてくれる。この貫井谷は、ぬめりが強いとの評判だっただけに恐る恐るの遡行だった。T野氏によれば、思ったほどではなかったということだったが、私にとっては、フリクションが効きにくく、滑りやすいという印象だった。

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15332270.jpg
 最初に出てきた斜滝
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15343534.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15345750.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15391539.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_1536720.jpg
 登っているのは私です
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_1538010.jpg
 ぬめり取りのタワシぶら下げています

 あまりはっきりとした記憶に残っていないが、最初から5~10mくらいの滝が連続しており、連続する滝のシャワーを浴びながら直登するのが気持ちよい。高巻きはほとんどなくというか、できないような谷であり、基本的には滝を直登していくことになる。初級者の私は、U氏のロープで確保してもらいながら、ホールドを探し、スタンスをとり、T野氏のアドバイスを受けながら、必死になって遡行していった。やがて谷の両壁が狭まったゴルジュにやってきた(12:00)。ここも直登するほかない。両手両脚で踏ん張りながら、少しずつ上がっていくと、何とか突破することができた。ゴルジュを通過すると、連瀑帯に突入し10mの滝の直登は手強かった。さらに18mの滝も左岸を直登し、5m前後の小滝が連続する。すると、谷が左に曲がっているところに出てくると、前方には2段20mの滝が待ち構えていた。これを越えると二俣になっていて、左俣に行くと、最初6mの小滝を登り、次に2段10mの滝があった。この滝がなかなか突破することができず、高巻きすることにした。その後、滝が涸れてきたので、右手の尾根に逃げて西南稜の稜線をめざした。コヤマノ岳に向かう分岐の少し手前の稜線に出て、武奈ヶ岳の山頂に到着した(15:00)。

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15445547.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15452493.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15385712.jpg
 ゴルジュにやってきた
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15465523.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15471140.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15472612.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15394034.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15395561.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15401195.jpg
 10mの滝は直登する
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15405045.jpg
 2段20mの滝を登る
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_1541227.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15413482.jpg
 この2段20mの滝は手強かった
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15421725.jpg
 西南稜の稜線に飛び出した
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15424238.jpg
 武奈ヶ岳山頂に向かう
比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_1544359.jpg
 武奈ヶ岳山頂に到達

 もうこの時間なので山頂には登山者はいない。アキアカネがたくさん飛んでいる。濡れた衣服を着替えると、何と財布がズボンのポケットに入れたままだった。もちろん、お札はずぶ濡れになっていた。しかし、ヤマビル被害はなかった。T野氏が足首を1箇所だけ食いつかれただけで済んだ。山頂でしばらく休憩した後、下山開始(15:40)。下山ルートは、イブルギのコバ-八雲ヶ原-北比良峠-神璽谷-イン谷口である。ところが、下山途中から雷鳴が聞こえてきて激しい雷雨となった。ずぶ濡れになってイン谷口に到着した(17:30)。30分ほど歩いてJR比良駅に着くと、ちょうど京都行き電車が到着したので飛び乗った。ずぶ濡れなので座席に座ることができない。立ったまま京都駅まで行くはめになった。京都駅に着くと、ヨドバシカメラ1階のヱビスバーで反省会。この日は生ビールが全部半額だった。

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_15474792.jpg

比良・貫井谷-涼を求めて沢登り_e0110500_1548043.jpg


<コースタイム>
9:10貫井バス停-9:20林道終点(沢装備)-9:40大堰堤(入渓)-10:00二俣-12:00ゴルジュ-14:30遡行打切-15:00武奈ヶ岳15:40-16:25北比良峠-17:30イン谷口-18:00JR比良駅


by kitayama-walk | 2013-08-04 23:55 | 比良山系


<< 甲武信岳-奥秩父の「へそ」に登る      大菩薩嶺-小説「大菩薩峠」で知... >>