人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山好き的日々@京都北山

kitayamawa.exblog.jp
ブログトップ
2008年 03月 22日

ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ

 御池岳や藤原岳から西方を眺めると、ピラミダルな形の山が目に付きます。何という山かと地図を調べてみると、天狗堂(988m)でした。天狗堂とは面白い名前の山だと思い、近いうちに登ってみようと思っていました。また、山頂の大岩に登ると正面に御池岳のテーブルランドが度迫力をもってせまり、藤原岳、銚子岳、静ヶ岳のラインナップがきれいに見えると紹介されています。登山口は木地師の里と呼ばれる君ヶ畑から往復することになりますが、天狗堂だけでは物足りないので、稜線を縦走して、これまた面白い名前の山であるサンヤリ(958m)まで往復しようと計画しました。サンヤリは展望があまりないと聞いていましたが、最近山頂付近の樹木が間伐されたようで、間近に天狗堂をはじめ、御池岳、鈴ヶ岳、伊吹山、霊仙山などの秀峰をたくさん見ることができました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1583597.jpg
 サンヤリから天狗堂を展望しています(左には銚子岳と静ヶ岳が並んでいます



 八日市ICから国道421号線を永源寺方面に進みます。この道は八風街道と呼ばれていますが、永源寺ダムを過ぎると、永源寺キャンプ場のところを政所方面に左折し、御池川沿いの県道34号線(多賀永源寺線)を進みます。蛭谷を過ぎ、君ヶ畑に入り、バス停のところに少し広い敷地があるので、ここに車を駐めさせてもらいました。

 バス停から少し戻ると、二股になっているので、右の方に進むと、右手に高松御所と呼ばれる金龍寺(もっとも寺というよりも大きな民家という感じ)というがありました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1192749.jpg
 器地祖神社と高松御所の由来が書いてあります

 由緒を読んでみると、文徳天皇の第一皇子である惟喬親王は、次の皇位を継ぐはずであったが、時の摂政関白・藤原良房の娘と文徳天皇の間に生まれた第四皇子惟仁親王(清和天皇)との皇位継承争いに敗れ、失意の内、わずかの家臣を連れ、都を逃れ君ヶ畑(当時は小松畑と呼ばれていた)に幽棲したと言われています。

 惟喬親王はこの地に金龍寺を建て、これを住居としました。以来、里人は小松畑を君ヶ畑と呼ぶようになり、金龍寺を「高松御所」と呼んだそうです。惟喬親王は法華経の巻物の紐を引くと、巻物の軸が回転するのを見て轆轤(ろくろ)を考案発明したと伝えられています。轆轤を使い、木材を原料とし、こま、椀、盆、こけしなどを作る人は木地師と呼ばれ、以来、この地が良質の木材の産出することも相まって「木地師発祥の地」と言われるようになったそうです。惟喬親王は日本木地師の元祖とされ、この地から多くの木地師が日本全国に散らばっていったと言います。全国各地の木地師縁の家の多くは、今も君ヶ畑を本籍地としているそうです。

 金龍寺(高松御所)から少し進むと、右手に惟喬親王の墓所があります。「日本国中木地屋氏神惟喬親王御廟所」という石碑があり、階段を登ったところの墳丘は盛り土がしてあり、正面の石製の扉には皇室の紋章である菊花が刻まれていました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1214837.jpg
 惟喬親王の墓所の前には「日本国中木地屋氏神惟喬親王御廟所」という石碑があります
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_122234.jpg
 惟喬親王の墓所があります

 さらに進んで行くと、大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)の前に出てきます。緩やかな参道を登っていくと鳥居の前に出てきます。見事な杉の巨木が何本も立っている神社で、ここに惟喬親王が祀られているそうです。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1235369.jpg
 正面に器地祖神社の鳥居が見えてきました
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1242595.jpg
 神社には巨大な杉木立があります
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1243820.jpg
 大皇器地祖神社の由緒が書かれています

 さて、鳥居をくぐった右手に登山口の標識と登山届の箱が設置してあります。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1271546.jpg
 鳥居のすぐ右手にある登山口の標識

 ここから尾根に取り付きますが、いきなりの急登になっています。すぐに簡易水道の施設があり、その左横を通過して登っていくと、この道はNHKなどの共同アンテナの設置してある巡視路になっています。途中にすでに朽廃したアンテナがありますが、ブナや杉木立の中を登っていきます。急登が続くので地面を見ながら登ると、何やらケーブル様なものが這っています。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1285678.jpg
 共同アンテナのある巡視路を登っていきます

 やがて、尾根が見えてくると、その左下を巻いて稜線に出たところに、共同アンテナがあり、天狗堂を示す標識も立っています。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1314665.jpg
 尾根に出たところに共同アンテナの施設があります

 ようやく平坦な植林帯の中の稜線になりますが、すぐに鞍部に下っていきます。そして、再び雑木林の中を登り返して平坦な稜線に出ると、左手の樹間に天狗堂がピラミダルな姿を現してきます。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_13318100.jpg
 初めて姿を現した天狗堂

 尾根道を進むと、間もなく左にカーブして再び鞍部に下る場所に出てきます。ここからも天狗堂の頭が樹間を通して垣間見ることができます。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_134788.jpg
 樹間に天狗堂を垣間見る

 鞍部に下っていくも、踏み跡は明瞭であり、所々には目印のテープもたくさんつけられています。左手には植林帯、右手には雑木林を見る踏み跡は、鞍部から徐々に登っていきます。やがて左手から尾根が合流してくる手前から天狗堂の姿がよく見える場所があります。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1352471.jpg
 天狗堂の姿が明瞭になりました

 左手からの尾根と合流してからは、尾根が広がり、明るい雑木林の中の山腹の急登となりますが、目印のテープが導いてくれます。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1362287.jpg
 尾根が広がり明るい雰囲気になってきました

 この二次林の中の急登の踏み跡を、息を切らせながら登っていくと、石灰岩が次第に増えてくると、大きな岩が出てきます。この大岩の間を抜けるように登って行くと、シャクナゲなども出てきます。やがて平坦な台地に辿り着くと、正面に大岩があり、ここに標識が立っていました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1372624.jpg
 右に御池林道への分岐を示しています

 右には御池林道に下る道がありますが、ここは直進し山頂に向かいます。わずかで山頂の大岩に着きました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1382780.jpg
 天狗堂山頂にある大岩

 山頂の大岩の上に立ってみると、東正面に御池岳のテーブルランドが大きく横たわっていました。さすがに鈴鹿の重鎮らしく、その迫力には驚かされます。その右には鉄塔のある頭蛇ヶ平、天狗岩、藤原岳展望丘と並び、治田峠を越えて、銚子岳、静ヶ岳と続いています。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1393886.jpg
 正面に御池岳、左に鈴ヶ岳が見えています
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1395046.jpg
  鉄塔のある頭蛇ヶ平、天狗岩、藤原岳展望丘と並んでいます
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1401086.jpg
 治田峠を越えて、銚子岳、静ヶ岳と続いています
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_2163262.jpg
 天狗堂からのパノラマ写真
 さらに南には、ちょっと樹木で見えにくいのですが、雨乞岳、綿向山と並んでいます。反対に、御池岳の左には鈴ヶ岳、伊吹山、霊仙山と並んでいます。こういう眺望が得られるからこそ、登ってきてよかったとしみじみ思うのです。

 まだ11時なのでサンヤリまで行くことにしました。天狗堂の山頂から北に少し下ったところから、続き稜線を眺めるとサンヤリの山頂が見えました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_218210.jpg
 稜線の先にサンヤリが見えています

 これからは尾根の稜線を外さないように忠実に歩くことになります。稜線の踏み跡は明瞭であり、安心することができます。途中には、小さなアップダウンがあったり、シャクナゲの藪漕ぎもあったりしますが、そう難儀するほどではありません。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_2135743.jpg
 明瞭な尾根ラインが見えています
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1463279.jpg
 シャクナゲのつぼみがあります

 総じて右手が伐採されていて、御池岳、伊吹山、霊仙山などが展望でき、左手は植林帯になっていますが、途中、南に雨乞岳、タイジョウ、綿向山が展望できる箇所がありました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_146108.jpg
 雨乞岳、タイジョウ、綿向山が展望できます

 尾根は次第に左にカーブしていきますが、P924で左の尾根に入るように注意しなければなりません。あとは正面にサンヤリを見ながら登っていきます。右手が伐採されていることから、サンヤリの山頂の手前付近では、東に藤原岳がよく見えていました。天狗堂から1時間ほどでサンヤリの山頂に到着しました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1483956.jpg
 サンヤリ直下から東の藤原岳を眺望する

 サンヤリの山頂は、最近伐採されたのでしょうか、結構眺望はよくなっていました。振り返ると、南には天狗堂が大きな姿を見せています。その左には静ヶ岳と銚子岳が並んでいます。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1512776.jpg
 天狗堂とその左に静ヶ岳と銚子岳があります 

 そして、サンヤリの尾根の突端まで行くと、御池岳が目の前にどっしりと横たわっていました。さらに、その左には伊吹山と霊仙山が並んでいました。気持ちよく晴れ渡っているサンヤリの山頂で昼食タイムにしました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_152361.jpg
 御池岳のテーブルランドが迫って見えます
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1525163.jpg
 霊仙山と伊吹山が並んで見えます
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_153744.jpg
 藤原岳も見えています
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_21196.jpg
 左に天狗堂、その右に御在所岳、雨乞岳、綿向山と見えています
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_219173.jpg
 サンヤリからのパノラマ写真
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_1574490.jpg
 サンヤリ山頂付近の状況
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_157594.jpg
 サンヤリには三等三角点が設置されています
 
 1時間ばかりサンヤリの山頂に滞在した後、引き返すことにしました。来た道を共同アンテナのある尾根分岐まで戻りました。ここからそのまま器地祖神社まで下ってもよいのですが、もう少し稜線を歩いて宮坂峠まで行ってみることにしました。尾根分岐を直進し、すぐに左手に下りて行きます。鞍部までくると右手にある尾根に乗って進みます。小ピークに来ると左に下りて行き、再び鞍部から尾根に乗って進むと、右手から溝道がやってきている宮坂峠に着きました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_201672.jpg
 宮坂峠の様子

 宮坂峠からは左手に下る古道があるので、ここを進みます。山腹のトラバース道を行くと、やがて植林帯の中をジグザグ道が下っています。最後は少し不鮮明になっていましたが、辿り着いたのは登山口にあった大皇器地祖神社の境内でした。今日の登山の無事を感謝しながら、駐車地の車まで戻りました。
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_21917.jpg
 山腹のトラバース道は古道をイメージさせます
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_22125.jpg
 器地祖神社の境内に下りてしまいました
ピラミダルな天狗堂からサンヤリへ_e0110500_225912.jpg

080322晴れ
840駐車地 845器地祖神社 915稜線分岐 955尾根分岐 1030天狗堂1100発 1135P924 1200▲サンヤリ1300発 1340天狗堂1400発 1445尾根分岐 稜線分岐 1500宮坂峠 1525器地祖神社 1530駐車地


by kitayama-walk | 2008-03-22 23:56 | 鈴鹿山系


<< フクジュソウ鑑賞山行-藤原岳      茶野から鈴ヶ岳へ >>