人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山好き的日々@京都北山

kitayamawa.exblog.jp
ブログトップ
2010年 04月 04日

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山

 4月4日(日曜) 曇り時々晴れ 単独行

 この時期、鈴鹿の御池岳と藤原岳の二つの山は大人気ですね。これまでフクジュソウ鑑賞山行で何度も登ってきました。今回は、この二つの山を一日で両方登ってしまおうという欲張りな山行を計画しました。今回は単独行なので置き車はできないので、ピストンか周回になります。となれば、藤原岳登山口に駐車し、表登山道か裏登山道から藤原岳に登り、県境稜線を縦走して、御池岳までピストンするか、あるいは鞍掛トンネルかコグルミ谷登山口に駐車し、御池岳から藤原岳へピストンするかでしょう。

 しかし、今回は周回コースと滋賀県側からのアプローチにこだわってみました。そうすると、茶屋川林道を遡り、廃村茨川からのアクセスになります。茨川から茶屋川を遡行し、真の谷をつめて御池岳に至ります。それからカタクリ峠に下山し、冷川岳-白瀬峠-頭蛇ヶ平-天狗岩-藤原岳と県境稜線を縦走し、藤原岳展望丘から西尾根を下り、蛇谷分岐で茶屋川に合流し、廃村茨川まで戻ってくるというコース設定になりました。

<本日のコース>
廃村茨川-蛇谷分岐-三筋滝-白瀬峠分岐-八合目-御池岳(丸山)-ボタンブチ-奥の平-御池岳-幻池-七合目-カタクリ峠-冷川岳-白瀬峠-頭蛇ヶ平-天狗岩-藤原山荘-藤原岳-P893-蛇谷出合-廃村茨川(歩行距離約20㎞)

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_22364833.jpg
 真の谷で遭遇したシマリス(シャッターチャンスをうまく捕らえることができました)



御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_22585915.jpg


 今回の登山口は滋賀県側の廃村茨川。2年前の08/4/4に藤原岳西尾根を登ったときに初めてやってきたところです。R421から分岐する茨川林道(全長10.5㎞)は未舗装の地道で、水たまりがたくさんあり、速度が出せず30分ほどかかった記憶があります。名神八日市ICからR421に入り、永源寺方面をめざします。道路情報には「神崎橋より先は通行止め」と表示されています。これは一昨年9月の集中豪雨のため大規模な土砂崩れが発生したことが原因で、今も三重県側には通り抜けることができません。滋賀県側の道路も復旧工事が続いているのですが、どこまで進行しているのかよく分からなかったのですが、神崎橋より先も通行は可能な(県境の石榑峠は通行できない)ことはわかっていました。神崎橋を通過すると、工事現場が続いていますが、時々迂回しながらも通行することができます。やがて茨川林道との分岐点にやってきましたが、2年前と様子が全く違っていました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12265279.jpg
 茨川林道の分岐点の様子
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12275793.jpg
 これは08/4/4の茨川林道分岐点の写真です

 茨川林道に入ると、予想どおり、未舗装の地道となり、水たまりがたくさんあります。雪解け後の落石も結構ありましたが、これは道端に退けられていて、通行に支障はありませんでした。とにかくこの林道は長いです。1箇所だけ小さな土砂崩れの跡があり、林道に斜めに堆積していましたが、ゆっくりと進めば車のまま通行することができます。折戸トンネルを抜け、いくつもの橋を渡り(茶屋川の右岸、左岸に林道はついています)、30分ほど我慢の林道走行を続けると、ようやく林道終点の廃村茨川に辿り着きました。この林道は、昭和29年に完成していますが、実は当初民間会社が製紙用チップの原木を運搬するために太夫谷まで林道はつけられたが、そこまで来たのならということで残りは茨川の各世帯が山の持分に応じた負担金を拠出して林道は完成したとのことである。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12385579.jpg
 茶屋川に架かる折戸橋と折戸トンネル
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12393796.jpg
 茨川林道終点の空き地(4、5台駐車可能です)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12402015.jpg
 廃村茨川に残る標識-茶屋川を遡行し西尾根を登る藤原岳ルート、伊勢谷を登る治田峠ルート、ノタノ坂を越え御池川林道から君ヶ畑ルート

 廃村茨川には、2つの小屋があります。ひとつは、八工(八幡工業高校)山岳部の小屋で、昔、政所小学校茨川分校があったところだそうです。もうひとつは名古屋大学ワンゲル部の小屋で、昭和40年に最後に離村した筒井睦雄氏の自宅だったそうです。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12404519.jpg
 滋賀県立八幡工業高等学校の山岳部の山小屋
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1249505.jpg
 茨川前進基地と書かれています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12502274.jpg
 こちらは名古屋大学ワンゲル部の小屋-民家のようですが、かなり荒れています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_12505657.jpg
 「名古屋大学ワンゲル部の茨川小屋」

 さて、廃村茨川からは茶屋川を遡行していきます。すぐに左手に天照神社があります。鳥居と小さな祠は村人たちの往時の信仰を想像させてくれます。前回も茶屋川の中を歩いたのですが、今回は前日の雨のため増水しているので歩けないかと心配しました。しかし、増水はしていたものの、歩けないわけではありませんでした。ただ、何回も何回も徒渉を繰り返すことになります。その都度、一歩二歩靴が水没してしまいます。こんなこともあろうかと、靴とスパッツに入念に防水を施してきたおかげで浸水はほとんどありませんでした。30分ほど歩くと、蛇谷出合にやってきました。ここは川が大きく左手に蛇行しているところで、この間に西尾根への取り付きがあります(帰りはここに戻ってくる予定です)。この蛇谷には銀山があり、江戸時代中期に最盛期を迎えたと言われています。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1332783.jpg
 村人たちの信仰の厚かったと思われる天照神社
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_134147.jpg
 茶屋川の河原を徒渉しながら歩きます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1344479.jpg
 ここが蛇谷出合です(茶屋川本流は左に大きく蛇行しており、右の奥に蛇谷があります)

 蛇谷出合を右に見送り(西尾根の取り付きに標識があることを確認)、次は三筋滝をめざします。
ここからは未踏領域に入りますが、茶屋川の中を歩くことは変わりません。前方に特徴のある山容は見えてきました。これは藤原岳から歩いて行ける天狗岩です。茶屋川から見上げる光景はまた格別のものがありました。川幅が狭まったり、広まったりしながら進みます。やがて、前方に筋を引いて落ちる滝が見えてきましたが、これは三筋滝でした。名前のとおりであれば、3本の筋を引きながら落ちているところでしょうが、今は右側の1本しか落ちていませんでした。水量が減ったのかも知れません。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_144948.jpg
 茶屋川の河原から天狗岩を見上げています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1443743.jpg
 川幅が狭まってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_145536.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14103483.jpg
 三筋滝なれど、一筋しかありません
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1481611.jpg


 三筋滝は高さ15mくらいでしょうか。ここは左を高巻くことになります。左手を見ると、崩れた斜面にロープが1本下がっていました。このロープを頼りによじ登り、次いで右手にトラバースしていきます。今日のコースでも最も危険な箇所ですが、ロープがあるのでこれを利用しながら慎重に滝上に進みます。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14272752.jpg
 左の斜面の木にロープがあります
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1429446.jpg
 斜面から滝を見下ろしています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14292792.jpg
 ロープを頼りにトラバースして滝上に出ます

 次第に水量は減ってきて、谷も狭くなってきました。前方に送電線の鉄塔が2本見えてきました。間もなく左手に土倉岳への分岐があるはずですが、見逃してしまいました。やがて高さ7mほどの小さな滝に突き当たりました。ここをよじ登ることができないわけはないと思いましたが、慎重に少し引き返して右手を高巻いて通過しました。無名滝を越えると水がなくなり、伏流になっているのでしょう。次の目印は白瀬(白船)峠への分岐点です。これがなかなか見つかりません。見逃したのかなと思いながら進んでいると峠への分岐点に出合いました。地形図や登山地図に書かれている分岐点とはかなり北に寄ったところです。この分岐点には平地があり、テント場になっていて、焚き火の跡が残っていました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14363522.jpg
 送電線の鉄塔が見えてきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1437228.jpg
 谷が狭まってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14373882.jpg
 「君ヶ畑」の標識が残っていました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14381089.jpg
 小さな無名滝に突き当たりました⇒ここは引き返して右手に高巻きます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14461548.jpg
 無名滝を越えると伏流になっています(水がなくなりました)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14465981.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14471436.jpg
 茶色いものがちょろちょろと動いていました-シマリスです(うまいこと静止したところを写真に撮ることができました)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14481240.jpg
 白瀬(白船)峠の分岐点にやってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_14484528.jpg
 白瀬峠にある平坦地(焚き火跡があります)

 次は真の谷を遡り、コグルミ谷からやってくる御池岳登山道の八合目地点をめざします。途中で前方から60代と思われる男性2名がやってきました。聞くと、土倉岳に登るとか。茨川から真の谷を登ってきたというと驚かれる。土倉岳への取り付きを尋ねられたが、生憎見落としてしまったと正直に話すが、登山地図によると最初の送電線の真下付近だと答えておきました。それから、白船峠の分岐が間もなくあると。真の谷をそのまま遡行すれば、八合目に出合うと思い、谷を詰めて行ったのですが、いつの間にか右手の支谷に入り込んでしまったようです。GPSを見ながら軌道修正します。左手の尾根をひとつ越えていけば、八合目付近に出られることが分かりました。ちょっと急登でしたが、元に戻ることができました。右手の登山道から数名の登山者グループが尾根を越えて真の谷出合に下ってくるところでした。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16394244.jpg
 八合目に向かって真の谷を詰めています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1644238.jpg
 コグルミ谷からの登山道との出合地点です
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16442344.jpg
 出合地点が八合目になっていて可愛い石仏があります

 八合目から少し行くと、今後は御池岳(丸山)に登る分岐があります。ここで左に向かい、谷に沿って登っていくことになります。次第に足下が悪くなり、雪解け後の泥んこ状態になりつつありました。転ばないように足を運ぶとやがて九合目にやってきて、この先は残雪が出てきました。泥んこ状態より残雪の方がありがたいです。足で蹴り込んで登ればいいのですから。10時15分に御池岳最高点の丸山に到着しました。廃村茨川をスタートして3時間15分でした。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16501945.jpg
 御池岳(丸山)に向かう分岐点です
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16504664.jpg
 まずは谷に沿って左側を登っていきます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16511351.jpg
 九合目を通過すると残雪が出てきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_16514298.jpg
 丸山直下の残雪状態です
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_165244.jpg
 御池岳(丸山)に到着しました-天気は予報に反して雲が立ちこめています

 さて、丸山からそのまま引き返そうかと思いましたが、まだ時間的余裕もあるので、天狗鼻-ボタンブチ-奥ノ平と周回してみることにしました。天気がよいと景色がよく見えて素晴らしいのですが、今日は雲が慌ただしく流れていて、眺望はあまり望めません。風はさほどありませんが、寒々として光景にはあまり長居する気にならず、駆け足的に周回しました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1781510.jpg
 丸山から真南に延びる尾根を下ると天狗鼻とボタンブチが見えてきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1793266.jpg
 尾根途中から右手にピラミダルな山容の天狗堂が見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17103123.jpg
 天狗鼻から西方向の眺望-天狗堂、サンヤリ、滝谷山と尾根続きに並んでいます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17113036.jpg
 ボタンブチの方向を眺望しています(晴れていれば、御在所岳や雨乞岳などは見えるのですが、今日は雲に覆われて見えません)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17132452.jpg
 向こうに天狗堂、右には天狗の鉤鼻が見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17142150.jpg
 天狗鼻から奥ノ平を見上げています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_1715337.jpg
 ボタンブチにやってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17153019.jpg
 T字尾根と天狗堂・サンヤリ(ボタンブチから)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17161230.jpg
 ボタンブチから天狗鼻を眺望しています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17164456.jpg
 奥ノ平に駆け上がりました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_17171363.jpg
 奥ノ平から西方向を眺望しています-ボタンブチ、天狗鼻、天狗堂、サンヤリなどが見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_171855.jpg
 丸山に戻ります

 御池岳(丸山)まで一度戻ると、十数人の団体さんがご到着しており、賑やかな状態でしたので、そのまま八合目まで下ることにしました。下りは左の尾根沿いに適当に降りていきました。八合目からは県境尾根に登ることにしました。途中に幻池があり、これを確認した後、七合目を通過し、六合目のカタクリ峠にやってきました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_18115978.jpg
 県境稜線に駆け上がると幻池があります
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_18123344.jpg
 七合目を通過します
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_18125217.jpg
 樹間から冷川岳と頭蛇ヶ平が見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_18133175.jpg
 カタクリ峠(六合目)にやってきました

 カタクリ峠からは県境稜線を縦走し、藤原岳をめざしますが、白瀬峠までは未踏のコースです。この稜線の道ははっきりしていて歩きやすい。自然林の中をくぐり抜けるように徐々に高度を上げていきます。やがて、P1054の冷川岳(冷川の頭)にやってきました。この付近は少し広がっていますが、標識が架かっているので分かります。さらに直進すると、「冷川岳1050m」の標識が立ててありますが、これは次の小ピークと思われます。ここから少し下ると、見覚えのある白瀬峠に出てきました。ここは3/20に来たばかりです。ここで東京立川からやってきたという60代と思われるご夫婦に会いました。昨年霊仙山に登りよかったので、今年は昨日御在所岳、今日藤原岳に登りにきたとのこと。ここから御池岳までの時間を聞かれたので、2時間弱はかかるというと、今日はちょっと無理と判断し、引き返すことになりました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21383620.jpg
 自然林の中を通過する稜線の登山道
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21392143.jpg
 P1054の冷川岳のプレート
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21395620.jpg
 こちらは小ピークの標識と思われます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21403144.jpg
 向こうに頭陀ヶ平の鉄塔が見えます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21413610.jpg
 白瀬(白船)峠にやってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21441233.jpg
 白船峠の標識には歌が刻んであります

 白船峠からは登りになり、頭陀ヶ平(1143.4m)に駆け上ります。落ち葉のある自然林の中をどんどんと登っていくと、最初の鉄塔に出てきました。ここには、木和田尾根に下る分岐点があるのですが、最近新しい標識が立てられました。振り返ると、御池岳のテーブルランドが大きく見えています。2つ目の鉄塔のところが頭陀ヶ平の二等三角点があるところです。本日のコースで唯一の三角点です。点の記によると、点名:坂本村、標高1142.9m、埋票M20.10となっています。ここからの眺望はよく、御池岳を始め、霊仙山や伊吹山(今日はガスって見えません)などが見渡すことができます。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21511256.jpg
 最初の鉄塔にやってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21513339.jpg
 最初の鉄塔には木和田尾根に下る標識があります
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21521033.jpg
 2つ目の鉄塔から御池岳のテーブルランドを眺望しています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21525248.jpg
 何とか霊仙山は見ることができました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_21531889.jpg
 頭陀ヶ平の二等三角点
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2363743.jpg
 向かうところの天狗岩の山頂が見えています

 頭陀ヶ平から天狗岩をめざします。稜線にはしっかりと登山道がついているので間違えることはありませんが、天狗岩はこのルートから若干外れたところにあります。GPSで確認しながら、天狗岩に直進しました。天狗岩の少し前辺りからフクジュソウが出てきました。2週間ぶりの対面となります。天狗岩からは曇りがちなのですが、まずまず眺望がきき、下山予定の藤原岳西尾根が見えていました。また、朝歩いてきた茶屋川の河原も見えていました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23202940.jpg
 今日初めてフクジュソウが出てきました(天狗岩の手前)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23211152.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23212321.jpg
 天狗岩から展望丘を眺望しています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2322291.jpg
 藤原岳西尾根が見渡せます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2322378.jpg
 茶屋川の河原が見えています(朝、ここを歩いてきました)
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23231465.jpg
 左に日本コバ、その右に天狗堂からサンヤリの稜線、そして手前に土倉岳と御池岳のテーブルランド
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23245866.jpg
 天狗岩にもフクジュソウがありました

 天狗岩でも長居はせずに藤原山荘をめざします。途中にフクジュソウの群生地があるのですが、3/20に来たときに満開状態だったので、今日は峠を越えていることでしょう。それでも、まだまだかなりのフクジュソウが咲いていました。少し北側の斜面に行くと、まだレアなフクジュソウに対面することができ、写真撮影に時間を取られました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23444973.jpg
 分岐点の標識を通過します
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23452086.jpg
 この標識を過ぎたあたりがフクジュソウの群生地になっています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_234610100.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23462616.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2346419.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2347332.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23472393.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23474122.jpg
 わずかながらセツブンソウ(節分草)も見つけることができました

 午後2時までに藤原岳の展望丘に着きたいので先を急がなくてはなりません。藤原山荘に向かっていると晴れ間が出てきました。この時間帯ですが、藤原山荘に到着すると、まだたくさんの登山者がおり、さらに登ってくる登山者までいて、今日は本当にたくさんの人が藤原岳に登ってきたことでしょう(その分、泥んこ状態がひどくなっています)。山荘で休むことなく、そのまま展望丘をめざしました。泥田状態の登山道を少し外れて笹原の中を強引に登ります。展望丘では登山者が少なかったのでしばらく休憩することにしました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23523337.jpg
 晴れ間が広がってきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2353638.jpg
 藤原山荘と展望丘が見えてきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23533042.jpg
 藤原山荘は賑わっていました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23535672.jpg
 山荘前から展望丘を望んでいます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23543368.jpg
 展望丘にやってきました-右に天狗岩、左に御池岳が見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_23563024.jpg
 南には、手前から銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳と見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_2359512.jpg
 藤原岳展望丘からのパノラマ写真

 さて、これから西尾根を下ります。2年前に西尾根は登ったことがあるので、おおよその見当がありますが、P893の先からの尾根を下るところを間違えないように注意しなければなりません。山頂直下にはフクジュソウが咲いていましたが、群落とまでは言えません。自然林の中に尾根は結構急ですが、快適に下って行くことができます。右手には樹間から天狗岩が見えています。傾斜が緩やかになると、やがてP893にやってきました。この先で尾根が分かれており、テープがある方向に行ってしまうと、三筋滝の方に行ってしまいます。ここでは左手の西南方向に尾根を見定めて下っていくことになります。やがて右手が植林になってくると正解です。植林が途切れると、雑木林の中をジグザグを切りながら下っていきます。このあたりはテープがあるので確認しながら下ります。瀬音が聞こえてくると、蛇谷との出合に着地しました。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_015872.jpg
 西尾根直下にもフクジュソウがありました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0154289.jpg
 西尾根は快適な自然林の下りです
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0161559.jpg
 樹間から天狗岩が見えています
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0164953.jpg
 P893を通過します
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0171255.jpg
 蛇谷出合にある標識
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0174523.jpg
 蛇谷(左)と茶屋川本流(右)が合流しています

 蛇谷出合まで降りてくるとやれやれです。時刻は午後3時15分。廃村茨川まで30分なのでまずまずのペースで歩くことができます。帰りは楽な気持ちで茶屋川の河原を徒渉しながら歩きました。泥で汚れた靴やスパッツが川の水で自然と洗われてきれいになりました。廃村茨川まで戻ってくると、車がもう1台駐車していました。西尾根を登ったのか、あるいは伊勢谷を遡ったのか、どちらかでしょう。
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0263452.jpg
 帰りも茶屋川の河原を徒渉しながら歩きます
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_027563.jpg

御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_0272889.jpg
 天照神社が見えてきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_028413.jpg
 八工山岳部の小屋も見えてきました
御池岳と藤原岳、二つ一遍に登山_e0110500_028431.jpg
 駐車地にはもう1台車がありました

 帰りも茨川林道を30分ほど走ります。R421に出て、帰りには永源寺温泉「八風の湯」に立ち寄りました。ここの入浴料は1500円とちょっと高い(タオル、バスタオル、館内着付き)。携帯メール会員になった特典(1回無料)を使って入浴することにしました。ゆっくりと疲れを癒して帰途についたのですが、八日市ICから高速に乗ると20㎞ほどの大渋滞でした。高速1000円も善し悪しですね。

<コースタイム>100404曇り時々晴れ
700廃村茨川 730蛇谷分岐 800三筋滝 910白瀬峠分岐 950八合目 1005九合目 1015御池岳(丸山) 1030ボタンブチ 1040奥の平 1055御池岳 1115幻池 1125七合目 1130カタクリ峠 1155冷川岳 1200白瀬峠 1235頭陀ヶ平 1300天狗岩 1350藤原山荘 1410藤原岳1420 1450P893 1515蛇谷出合 1545廃村茨川


by kitayama-walk | 2010-04-04 23:16 | 鈴鹿山系


<< 今年も岩倉にカタクリ探し-箕裏ヶ岳      硫黄岳から赤岳への縦走断念 >>